メタ思考トレーニング

思考の癖、心の色眼鏡(バイアス)を排除して一つ上の視点で俯瞰する。

これがメタ思考。以前のマネージャー職ではできたけど、いまのプレーヤー職では中々できていない、プレーヤーでありながらメタ視点が持てるといいね。

顧客の気持ちになれない職業・・・男性の産婦人科医 凶悪犯罪人の弁護士

理解できない価値観 異文化ギャップ、世代間ギャップ 欠席をLINEで送るのは正しい?

「Why型思考の重要性」与えられた課題に対してWhat,Howでなくなぜその課題なのか、質問者の意図まで掘り下げていくと新たな発見がある’上位目的の理解)。これは戦術に特化せず、戦略を語る上でも重要な視点。但し時間がかかる点と、相手から煙たがられる短所あり。「目的が何か」は常に考えておきたい。

 価格競争にならない交渉術は身に着けたいもの。私の場合、高い投資であってもそこの潜在的魅力まで表現できるとよい。浅はかでなく、本当に自分が進めたい戦略をしっかり説明できるスキルも欲しい。

 メタ思考をもう一つ深堀、競合は誰だ?仕事、例えば自動車業界の競合は産業内?それとも産業外?電気自動車が普及すれば従来の自動車メーカーは競合でなくなる。この視点が重要。我々の商品・サービスの競合をよく見分けたい。

 次は「アナロジー」類似のものから推論する。パクリではない。抽象化+具体化

連続性のあるロジックから一旦飛躍し、発想を外にずらし関連性のないものの見せながら、また意味のあるものとして戻ってくる。これってシナリオ・戦略作りにおいてかなり高度なテクニックだけどやり出すと絶対面白いし、多分僕は向いている。

 いわゆる「謎かけ」「俳句」的発想だよね

・相撲とかけて花見と説く (せきとり)

無重力とかけて満腹と説く(くうきがない)

お好み焼きとかけてダイエットと説う (へらない)

・インフルエンザとかけて嫌いなチームの試合 (かんせんしたくない)

・うちわとかけて信号機ととく        (あおがないと意味がない)

 ダブルコロンの本は持っててもいいかも。

 発想力ではMENSA超難問に挑戦もお勧め

 

折り曲げの法則 これも忘れずにメモ。 紙一重の法則

 慎重   ⇔  優柔不断

 即断即決 ⇔  思慮が浅い

 人付き合いがうまい ⇔ 八方美人

 

生物から借りる バイオミミクリー

 

■ビジネスアナロジー

経理業務とスポーツ審判の共通点は (間違いが許されない)

・新聞と百科事典の共通点(有料が当たり前だったものが無料になる)

・ミネラルウォーターとTV番組の共通点(無料だったものが有料へ)

・NHKとケーブルテレビの共通点 (NHK受信料、ケーブルテレビ利用料)

コピー機とエレベーターの共通点 (本体安く、消耗品メンテ料)

 ★顧客にとって他の選択肢が無いビジネスはもうかる

  ウォーターサーバー コーヒーマシンもこのモデルに近い

・リモコンとデジカメの共通点は   (使わない機能が増えていく)

 ★技術がニーズを追い越して過剰となる。作り手は気付かない。

・タクシーと土産物屋の関係 (一見さんが圧倒的多数である。)

・水と安全の共通項 (タダと認識されている。逆にチャンス)

 「常識の打破」を潰す「事情通」

・SI(システムインテグレータ)と建築業界

 縦割り組織、階層構造、プロマネ必要

 

・オンデマンドマッチングビジネスは??

 Uber、UberEats、買い物、配送、犬の散歩、介護、散髪、清掃、服のレンタル・・・

 ゴルフ、ヒッチハイク、趣味

 

・一品予約化 (これもいいし、あるね。新幹線の座席サービスと同じ)

 居酒屋の席予約(値段も変わるかも) 映画館、ホテル、劇場、野球、サッカー場・・・

 

・リアルタイムの価格設定(あしかがフラワーパーク

 期間ごとに値段が変わる。

 

★アフターコロナ、ウイズコロナでは圧倒的に広がるサービス。できるだけ混雑させず稼働率を高める工夫が今後増えるのでは。

 居酒屋も低価格サービスだけど時間は短く、店内の充填率は低く、回転率は高く。

 朝活として利用する居酒屋があってもいい。

 

 専用バスを増やすなどして、移動リスクを減らす。

 

 

・リープブロック型発展(過去の技術の縛りにより、新技術の恩恵を受けれない。)

 銀行ATMのコンビニ普及遅れ、ベネチアゴンドラ、

 旧ビジコン端末によるオープンネット未活用

 

・見えるか リアルタイム稼働率の活用方法

 

 ①自分に突っ込みお入れる

 ②Why思考で性格を悪くする(疑う)

 ③共通点を探す

 

 

 

 

 

40代にしておきたい17のこと

40代にしておきたい17のこと だいわ文庫/本田健【著】|bookoffonline

これは、本田健さん。分かり易い言葉で、私の心を掴んでくれます。

自分史を書く・・・これはキャリコンでも学んだことだよね。今は書けるかな。自分探し中ってとこか。

サンクチュアリ(自分一人の聖域)を持って自分に問いかける。

 俺っていけてる?

 人生の目標って何?それに向かってる??

一日1時間でもいいから向き合いたい。

いまこのBlogを書くことはすごく意味があると書きながら感じる。

本当は仕事(年計、中期)のことを考えて考え抜かねばならないけれど、まずは自分の頭の整理から、。

 10年前の夢って何だったけ?

 20年前の夢って何だったけ?

一つでも夢がかなっているんかな??

 いや、かなり叶ってる方だと思う。昇格、資格、家族、子の成長。。。

 

 でもまだ足りない。まだ不安が多い。

今!

 「苦しいときは「これも何かの意味がある。きっと自分の幸せにつながる」

 将来のプラスになるシナリオを10通り考えてみる。

 

 成功の秘訣は何?? → あきらめないこと (松下幸之助

 

「あきらめない」これも能力

 

1.希望と夢を持って生きる人生

2.退屈を感じながら生きる人生

3.絶望と共に生きる人生

 

 2,3になっていないか、もう一度、夢をあきらめない。

 

おいおい俺の夢ってなんだ??

 下世話だけど、会社で偉くなること(でも責任が重いの嫌だよね~)

 独立して自営業で稼ぐ(そんなスキルあったけ~)

 

 実は明確にはないんだけど、会社人生をその瞬間瞬間で生き生きと

 過ごせればいいんだよね。そして、いろんな人たちと楽しく関わりたい。(飲み、GOLF)これは正しくないのかな。

 

 また自問自答だね

 

 

 

 

 

もう夏休み

コロナ禍の影響もあり、長期休暇に突入中。

7/23-26の4連休+27,28は休業(雇用調整助成金取得休業)、29-8/5までは正規の夏休みとなり、会社人生初の2週間の長期休暇となった。

そんなときこそ旅行、海外にする? 国内にする? 温泉?海?山?と言いたいとこだけど今年はオリンピックを吹き飛ばしたコロナ禍及び、第2波の影響で遠出はせず、近場、近親者での集まりにしとります。

と言っても、23日はキャリコン仲間と終電近くまで飲み、25日は家族、親族とこれも遅くまで飲み・・・ それなりに楽しんでます。

 

そして学びの方もせねばということで、読書をしたので感想を徒然と書いてきます。

次から・・・

6月書けず!

7月も中旬を過ぎたが、なんと!6月にblog更新されていないことが発覚。

6月ってあまり充実してなかった??

でもGOLFは4回行ってるし、飲みも結構あり。

単なるナマケか・・・ やはりポイントは休日の過ごし方なんだよね。

今一度振り返って、年後半を修正しよう!

 

でも6月・・・

左足ふくらはぎ肉離れ、首肩コリ、左肩痛(石灰沈着性腱板炎)もあり、

結構体がボロボロの一月、それとLINEマンガに嵌っているのがいかんね。

仕事なんか生きがいにするな

[泉谷閑示]の仕事なんか生きがいにするな 生きる意味を再び考える (幻冬舎新書)

哲学・心理学要素を精神科医が著述する内容

昔は存在した、ハングリーモチベーションの消失による

中年期の危機の若年化。満ち足りた空虚さ 今私が感じていることを

若者も感じてるんだね。新型うつも、今の時代の病か。

「意義」と「意味」に感銘

意義・・・何らかの価値を生む行為 意義ある仕事 有意義病

意味・・・どこかで見つけてもらうことをじっと待っているような固定した性質の

     ものでなく「意味を求める」という自身の内面の働きそのもによって、

     はじめて生み出されてくるもの

確かに!僕たちの人生って意味あるものを探すというより、常に意義あるもの価値あるものばかりを模索し、効率性や、合理性、損得勘定で動いている場面が多すぎるよね。資本教や労働教という宗教に入ってるようなものなんだよね。

そしてもう一つ「愛」と「欲望」の考えについても

愛 ・・・相手(対象)が相手らしく幸せになることを喜ぶ気持ちである

欲望・・・相手(対象)がこちらの思い通りになることを強要する気持ちである

これ深い!

良かれと思って愛情を持って接していても、意外と欲望を持った接した方が多い。

テクニックでもあるけど、よく理解して行動すべきだね。

さて、何を生きがいにして生きていくか。

著者は「日常に「遊び」を取り戻す」「食は芸術」「即興」などの言葉から頭に考えさせることを勧めている。

 ・食材を買ってから、何を作るか考えて料理をつくる

 ・行き先を決めない旅行

 ・偶然に身を置く

ちょっと実践してみてもいいかもネ。頭の訓練や応用力がつきそう・・・

この発想がダメなんだけどね

青木まり子現象

本屋に行ったら便意。これて青木まり子現象というらしい。

誰かイグノーベル賞狙いで研究に取り組んでくないかな。

 

青木まりこ現象(あおきまりこげんしょう)とは、書店に足を運んだ際に突如こみあげる便意に対して与えられた呼称である。この呼称は、1985年にこの現象について言及した女性の名に由来する。書店で便意が引き起こされる具体的な原因については、渋谷昌三によると2014年の時点でまだはっきりとしたことはわかっていないという[1]。そもそもこのような奇妙な現象が本当に存在するかどうか懐疑的な意見もあり、一種の都市伝説として語られることもあるが、一方で生理学心理学の知見をもってこの現象のメカニズムを解明しようと試みる識者もいる。

書店にいることで突然便意が自覚されるという一連の過程は、少なくとも現在の医学的観点からは単一の病態概念から説明できるものではない。いくつかの考察によるとこの現象は、仮にその実在性が十分認められるにしても、(例えば「青木まりこ病」などといった)具体的な疾患単位とはみなされにくい概念であるという。その反面、この現象について言及する上で、既存の診断学病理学などにおける医学用語を適用する識者(特に臨床医)が少なからずみられるのも事実である。本項でも便宜上このような立場に倣い、表現には既存の医学用語を準用する。

 

新しい起業のかたち

[安田 修]のアフィリエイト、YouTubeはもう古い! サークル活動で楽しく月10万円稼ぐ 新しい副業のかたち

関東地区を拠点としたオンラインサロン(サークル活動)の提案。

名古屋地区はまだ早いかな。

コンセプト、イベント、課金についてのアイデアを3つ考えるとしたら

どうだろう??

今、頭にあることは Ⅰ:人生の四季における中年の危機について

クリックすると新しいウィンドウで開きます

①中高年の危機を感じている人達で悩みを共有し、新たに生きる活力を得る

 45~55歳まで、悩んでいるサラリーマン

②月に1回の飲み会で悩み・現状を吐露

 JCらしきものを準備してキャリアの棚卸も同時に行う

③まずは飲み会から、幹事代かな。フラスコの仕組を使ってみる。

 

①キャリアコンサルティングのロールプレイ相手

 キャリコン取得を目指している人達

②オンラインで対応

③ココナラのプラットフォーム利用

 

①一緒に勉強企画(初めてのTOEIC、日経TEST、IT検定、ウイスキー検定)

②オンラインや個別サークルで集まる

③オンライン勉強会もあり?、どこか勉強スペースいるね。

 

いろいろ考えると圧倒的にオンラインの方が無駄が無くて、参入しやすい気がするな。

あと、現在の仕事(鉄鋼、Old産業)にどうコラボさせていくのか??

ここも考えれると面白いのだが・・・